代表質問
寺尾 昭議員 9月25日 (木)午後2時頃 予定
1.アリーナ本格始動へ 市民の負担増を質す
難波市長は、8月4日、市アリーナ整備・運営事業実施方針を公表しました。
同時に事業者を募集する入札説明書と要求水準書も公表、いよいよアリーナ整
備に向けて始動しました。設計・建設工事・運営はすべて事業者が行うPFI/BT
コンセッション方式となります。入札は一般競争・総合評価方式としています
が、整備内容は2026年1月までに入札者が提案し、事業者選定審査会が3月に
は決定するというスケジュールです。
問題は山積です。設計・工事・運営はすべて事業者任せであり、それが出な
いと事業費全体でいくらかかるのか、市の持ち出し分の上限300億円は守られ
るのか、事業者に買い取らせるという運営権はいくらになるか等々すべて霧の中です。
市民の負担増にならないか、他都市でもアリーナ建設ラッシュが広がってお
り生き残れるのか、人口減少対策になるのか、何よりも市民の理解が得られて
いるのかなど質します。
2.学校給食無償化について
石破首相の「来年度以降小学校で無償化したい」との国会での発言について
市の受け止めと準備状況を質します。
総括質問
鈴木あけみ議員 9月 29日(月)午前10時 予定
1.公共施設での生理用ナプキンの設置について
近年、公共施設等において生理用ナプキンもトイレットペーパーと同じように
設置してほしいという要望が増えています。静岡市内では、公共施設、学校の
個室トイレに生理用ナプキンの設置は進んでいない状況です。女性にとって、
生理に関連した心身の変調は、ストレスも大きいことから、女性が安心して活
躍できる社会環境づくりとして設置を進める立場で質問をします。
2.精神障害者の交通助成制度について
今年4月から、市独自の精神障害者交通費助成制度が廃止されました。これに
対し、精神障害2級・3級の方々から廃止されては困るとのご意見をいただいて
います。精神障害者の社会参加を進める立場を求めていきます。
総括質問
杉本まもる議員 9月29日(月)午前11時15分 頃予定
1.市長の政治姿勢について
参議院選挙で極右・排外主義勢力が台頭しましたが、静岡市は多文化共生社
会を目指しています。このような情勢のもと、改めてどのように多文化共生社
会実現に取り組んでいくのか、市長に質します。
2.公園整備について
静岡市の都市公園条例では市民一人当たり10㎡以上と定めていますが、現状
は7.36㎡で未達成です。これからの公園整備をどう取り組んでいくのか、また
、バリアフリーのトイレ整備や公園周辺の駐車場整備についても質します。
3.防災対策について
南海トラフ地震が想定されるもとで、防災対策に十分すぎるということはあ
りません。河川の改修、避難所の確保と周知、防災訓練のあり方、仮設住宅の
確保など市の取り組みの現状と課題を質します。
総括質問
内田 りゅうすけ議員 9月29日(月)午後3時30分頃 予定
1.熱中症対策について
地球温暖化の影響でこの夏、静岡市では8月6日に観測史上2位となる41、4度
を記録しました。熱中症対策として、「外出はできるだけ避ける、エアコンは
適時使用」と言われますが、高齢者・低所得者の皆さんは、物価高の中どうし
ても節約ということが頭から離れません。質問では、エアコン設置・電気代補
助についての市の見解を質します。
2.PFASへの企業(三井・ケマーズフロロプロダクツ)と市の対応について
国の指針値を超えたPFASを検出した清水区の井戸水について、市は飲料水
として使用しないよう広報するだけで、この問題について、飲料水として使用
していた人への対応が十分されていないことについて、三井・ケマーズ、市の
対応について質問します。